泌尿器科

血尿

血尿の原因は、良性疾患(結石、炎症など)から悪性疾患(膀胱がんなど)までさまざまです。検診などで尿潜血を指摘されて精密検査を受けたことがない方も受診をおすすめします。顕微鏡的血尿を指摘された方の約20%、肉眼ではっきりわかる血尿を認めた方の50%以上に、悪性腫瘍(がん)を含む、治療、経過観察を要する疾患が見つかるといわれます。検診で「尿潜血陽性」を指摘された方も、初めて指摘を受けた方、検査を受けたことのない方は受診をお勧めします。
 ・40歳以上の男性
 ・喫煙歴あり
 ・有害物質の暴露歴
 ・排尿時刺激症状のある方
 ・尿路感染のある方
 ・鎮痛剤を多用する方
は、尿路のガンの高リスク群といわれ、要注意です。
また、蛋白尿を伴っている場合、腎臓の糸球体からの出血が疑われる場合にも精査が必要です。
初診時には、まず腹部超音波検査、尿細胞診(おしっこにがん細胞が含まれているかを検査します)などを行います。
また、学校検診で血尿を指摘された小児例では、約半数は自然消失するとも言われますが、蛋白尿の程度や家族歴によっては、精査が必要になる場合もあります。初診時に苦痛を伴う検査は行いませんので、まずはご相談ください。

前立腺疾患

1、前立腺肥大症
40~50歳を過ぎると少しずつ感じられるかもしれません。夜おしっこに起きるようになった、出にくくなったと感じれば、一度ご相談ください。前立腺とは、膀胱の下にある精液の液を作る臓器です。主に40歳以降にその肥大により、尿道が圧迫され、おしっこが近い、出にくいなどの症状が出てきます。60歳以降では約半数の人が夜間の頻尿やおしっこの勢いの低下など、何らかの症状を感じられます。 「年のせいだから」と、放っておかれることも多いのですが、肥大が進み、初期(膀胱刺激期;(特に夜間)おしっこが近い、出にくい、トイレに間に合いにくい)から中期(残尿発生器期)にはいきまないとおしっこが出ない、昼間もおしっこが近いという症状になり、風邪薬を飲んだ後や飲酒後に突然おしっこが出なくなる(尿閉といいます)、といったことも起こります。
2、前立腺癌
PSAといわれる前立腺がんの腫瘍マーカーの重要性が認められ、前立腺がんは急増する傾向にあります。つまり、そのPSAを採血して調べることで、前立腺がんが早期に見つかりやすくなったということです。ただし、PSAは前立腺の肥大の強い方、前立腺に炎症のある方、激しい運動後や射精後にも上昇し、平均値より高いからといってがんと限られるものではありません。また、平均値そのものも、年齢的な要素も含まれます。検診などでPSA高値を指摘された場合、尿検査や超音波検査、MRIなども参考にします。

尿路感染症

尿道に細菌が進入し、感染を起こす病気やSTD(性感染症)の場合などがあります。
(a)腎盂腎炎
頻尿とともに、発熱、腰痛が見られます。重症になれば入院治療を要することも。結石、腫瘍などの合併症であることも多く、早めの受診をお願いします。
(b)膀胱炎
通常抗菌剤により数日で治癒します。ただし、再発を繰り返す方、男性で発症した方は、基礎疾患(もとになる病気)があることが多いので、要注意です。まずは腹部超音波検査、レントゲン検査などを行います。
(c)尿道炎
男性ではいわゆる「性行為感染症」です。淋菌、クラミジアが代表的ですが、いずれも最近は抗菌剤にききにくい菌が多く、特にクラミジアは女性に感染すると激しい腹痛や、不妊の原因にもなり、男性でも前立腺炎、精巣上体炎の原因となるため、きっちりと(できればパートナーとともに)治療することが必要です。
(d)前立腺炎
高熱を伴い、排尿時の痛みや出にくさを症状とする急性前立腺炎、発熱はないものの軽い痛みや頻尿症状があり、尿によごれのある慢性細菌性前立腺炎は、抗菌剤による治療を要します。急性で、重症の場合は入院治療をお勧めする場合もあります。
(e)精巣上体炎
精巣(睾丸)の裏側にある精巣上体は、精巣から尿道への精子の通り道ですが、そこに感染を起こすと、赤くはれ上がり、高熱の元になります。抗菌剤の点滴や内服、その部を冷やして安静にすることが必要です。重症の場合、やはり入院治療を要します。
(e)亀頭包皮炎
小児に多く、包皮が赤く腫れ、おしっこのときに痛がります。抗菌剤を含んだステロイドクリームの塗布(場合により内服薬併用)で治ります。

過活動膀胱

過活動膀胱とは、尿意切迫感が必ずみられる症状で、そのほか頻尿(トイレが近い)や夜間頻尿、切迫性尿失禁といった症状もみられます。日本の場合、40代以上の男女の12%以上の方に過活動膀胱の症状があると言われ、高齢になればなるほど、発病している方の率は高まります。
頻尿(トイレが近い)
トイレに人が行く回数は、日中で5~7回、就寝中は0回が正常と言われます。日中で8回以上トイレに行き、夜間は1回以上トイレで起きるようなら、それは頻尿症状と言えます。
尿意切迫感
最初に尿意を感じてから人は1時間ほど我慢できます。しかし尿意切迫感のある方では、強い尿意が突然訪れるとともに、一度その尿意を感じると我慢することが困難で、トイレに駆け込むような症状になります。
切迫性尿失禁
急に尿がしたくなってその高まりが急なため、トイレに着くまで我慢できず、もらしてしまうタイプの尿失禁です。

過活動膀胱には脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる「神経因性」のものとそれ以外の原因である「非神経因性」のものがあります。
神経因性の場合
・脳卒中や脳梗塞などの脳血管障害
・パーキンソン病などの脳の障害
・脊髄損傷や多発性硬化症などの脊髄の障害の後遺症
これらの障害により、脳と膀胱の信号のやり取りが正常に働かなくなり、膀胱に尿が少ししかたまっていなくても尿を出そうとしたり、「締める」「緩める」の連携がうまくはたらかなかったりして、過活動膀胱の症状がでます。
非神経因性の場合
・前立腺肥大症が関連している場合
⇒前立腺肥大症のある人の約50~75%が過活動膀胱の症状があるといわれています。
・骨盤底筋の機能低下の場合
⇒膀胱・尿道などを支えている骨盤底筋が弱くなったり傷んだりするために排尿のメカニズムがうまくいかなくなるために起こるといわれています。特に女性の場合は加齢や出産によって、骨盤底筋の機能が低下しやすいと言われております。
・上記以外の原因
⇒何らかの原因により膀胱の神経が過敏になる場合や原因がわからない場合もあります。

勃起不全 ED

勃起不全または勃起障害とは、必ずしも完全に勃起ができないことだけを意味しているのではなく、勃起をするのに多くの時間を要する、性行為中に萎えてしまった、満足のいく性行為ができないと感じている方も、その対象となります。一般的にはED(Erectile Dysfunction)とも呼ばれています。この状態というのは、年齢を重ねるごとに誰もがなり得る症状でもあり、成人男性の4人に1人、50代以上の男性では2人に1人がEDを有するとも言われています。主な原因には、糖尿病などの基礎疾患が関与しているケース(健康な人と比べ、糖尿病の男性がEDを起こす確率は2~3倍高くなると言われています)も少なくありません。また、若い男性であっても、ストレスや精神的な原因からEDに悩むようになる方もいますので、全く関係ないというわけでもありません。

尿管結石症

腎臓でできた結石がおしっことともに膀胱に向かって移動すると、おしっこの通り道(尿管)につまって、腰、わき腹、下腹部に強い痛みを起こし、場合によっては吐き気、頻尿の原因になったりします。また、尿路感染の原因にもなりやすく、腎盂腎炎を併発することもあります。

男性更年期障害

男性更年期障害は、年齢とともに男性ホルモンが徐々に低下することによって、様々な症状が現れる疾患です。これまでは女性の更年期障害が社会的のも多く議論されてきましたが、近年、男性にも女性と同じように更年期障害のあることが明らかとなり、注目されています。発症には、この年齢の男性に襲い掛かるさまざまなストレスも大きく関与していると考えられています。個人によって、男性ホルモンの値に個体差があり、また、同じ男性ホルモンの値でも症状の出る人も出ない人もあります。診断は、自覚症状を正しく把握すること、男性ホルモン値を測定すること、他の疾患を除外することによって行われます。

男性不妊症

不妊原因は、男性側である場合も約50%といわれます。不妊期間2年以上の場合、精液検査をお勧めします。不妊検査といえばまず女性からなどとも思われがちですが、約50%は男性側にも原因があるといわれています。不妊期間2年以上で検査ご希望の場合、精液検査を受けられることをお勧めします。